浜名湖産、天日干しアオサ海苔(バラ干し青海苔)を食べた感想

大量仕入れではないですが、安くなるので、
400g買ってみました。
その辺のスーパーで売ってる2,30gのあおさと比べると、
巨大な袋に入ってました。
そのままでは使いにくいので、ジップロックみたいな袋に小分けしました。
届いた袋をあけたときの磯の香りがすごい!
伊勢志摩産が一番有名かと思いますが、
今回買った浜名湖産や鹿児島産なども見かけました。
浜名湖産のあおさと伊勢のあおさとの違いに
浜名湖産は機械乾燥させず、かたまりのまま乾燥させるそうです。
そのため、不揃いになるようですが、香りが良いと。
実際、届いた袋を開封すると、すごかったです。
元の袋は密封するタイプでなかったので、
くるくる丸めて、輪ゴムで留めておいたのですが、
外から帰ってきたら、部屋に磯の香が充満してました。
いつも、具沢山のみそ汁みたいな鍋に入れて食べてます。
入れすぎると、あおさ鍋になってしまいます。
水でもどしてサラダなどにも良さそうです。
このあおさと黒海苔を混ぜて板状にしたものは
浜名湖混ぜ海苔として有名だそうです。
そのうち食べてみようと思ってます。
>>関連リンク マグネシウムなど栄養が豊富な伊勢志摩産のあおさを食べた感想
#浜名湖産 #あおさ海苔 #静岡県 #混ぜ海苔
リンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック