食べる投資~ハーバードが教える世界最高の栄養レシピ100~満尾正 監修を読んだ感想

ハーバードが教える世界最高の栄養レシピ100を読んだ感想

「口にするものは全て自分への投資となる」

そのままですね!
以前、違う本で「今日食べたものが半年後の自分になる」という
一文と同じく自分への健康への座右の銘となりそうです。

この本は料理のレシピが中心で、
食べる投資~ハーバードが教える世界最高の食事術~続編のような感じで、
実際にどんな料理を食べたら良いの?という部分です。



なので、最初にこの本を見て、いきなり「ハーバードが教える」と、
なんの説明もないので、なんだろな~と思ってました。

前作も読んでみようと思うのですが、
この本で覚えておきたい部分を自分なりにまとめてみました。

ビタミンDは2種類あり、D2(植物由来)とD3(動物由来)。
D3の方が効率よく摂取できてよさげ。

菓子パンなどに表示されている添加物の
植物油脂、植物性油脂はショートニングと同様に
トランス脂肪酸らしく、避けた方がよい。
植物っていうので何となくイメージがよかったのですが…。

お昼が一番消化力が高まる時間なので、
栄養たっぷりのものを食べるといい。

グリシンは良い睡眠をもたらすので、寝る前に摂ると良い。
添加物の表示でもグリシンを見かけますが、
少しイメージが変わりました。
それでも添加されたものより、天然の食品に含まれてるものの方が良いのかと。

ココナッツオイルが脳に良いらしい。
コールドプレス(低温圧搾)されたエクストラバージンが良い。
ココナッツオイルの約6割が中佐脂肪酸で、
摂取後、すぐに腸管から吸収され、肝臓で代謝、ケトン体に変わり、
脳神経細胞のエネルギーに。

一番思ったことは、知識はアップデートしないといけないということでした。


本、実用系、自己啓発系 | 【2021-09-24(Fri) 10:24:26】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

高校教師YouTuberが書いた、一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書表紙

歴史が好きなので、普通に読みました。
江戸時代とか明治時代など時代別に分かれているのですが、
やっぱり鎌倉時代は短い…。

歴史の大きな流れをつかむことはできると思います。
好きな人物や時代を詳しく知ってたりする箇所は物足りない。
詳細を知るにはどうしたら良いのだろう?

明治時代以降は事件が起こって、内閣が解散して、
組閣して、事件が起こって、解散…の繰り返しに見えます。
実際そうなんでしょうけど、そこから興味を持つ気はあまり…。

一度読んで絶対に忘れないかどうか…。
色んな歴史の本の一つとして面白かったです。



本、実用系、自己啓発系 | 【2020-07-15(Wed) 17:17:23】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

東大名誉教授がおしえる、やばい世界史

東大名誉教授がおしえる、やばい世界史表紙

人には二面性がある!?

歴史上の偉人やエライ人でも
角度を変えてみると、ヤバイ一面があったりするようです。

一般的なすごい面とヤバイ面を併せて読むことができます。
世界史というよりは偉人図鑑みたいな感じでしょうか。
あまり深く追求せず、サラッとこういう人ですと説明。

こういった見方も面白いと思います。
同じシリーズで日本史バージョンも読みました。



本、実用系、自己啓発系 | 【2020-05-17(Sun) 13:17:20】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

視力低下予防に百均で買った目のトレーニングブックをやってみた感想

百均で買った目のトレーニングブック

百均で見かけて衝動買いしてしまいました。

百均で買った目のトレーニングブック

近視、乱視、老眼にも良いようです。
平行法と交差法という見方を使ってトレーニングします。
平行法は絵よりも焦点を遠くに、交差法は逆に
絵よりも近くを見る、寄り目の感じで。

40枚の絵があり、3Dに見える絵もあります。
個人的に平行法が得意なようです。
15分くらいで全て見終わりました。

あまり普段しないことをして流石に疲れました。

見えたらうれしいというのもありますが、
こんな絵を考えた人がすごいな~と考えてました。

本には目の仕組みや視力低下について
簡潔に説明されています。

100円の価値は十分にありました。

しばらく利用してますが、100円どころじゃないですね。
長い目で見たら、数万円の価値を超えるかも。

平行法と交差法のどちらの絵も、立体的に見えるんですが、
それぞれ逆の方法で見ると、絵が凹んで見えます。
慣れてきて、平行法で見た後、そのまま交差法に切り替えて
オートフォーカスの練習をしています。



本、実用系、自己啓発系 | 【2020-04-26(Sun) 10:18:25】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

ThinkBuzanの公認インストラクター 野上こうこのCOCOマインドマップの紹介

マインドマップ

突然ですが、マインドマップという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

本などを読んだことはないのですが、
英語で指導されている人を見かけたことがあります。

パソコンを使って、目的か目標が中心にあり、
そこから広がるように色々な要素が書き込まれていってました。

その絵というか図形は最終的に自分の頭で考えられるように
なるための手段というかやり方なんだと思います。

その英語で指導している人の話は、他人はどうとかでなく、
自分自身はどうなんだ?という話し方で、
確かに目からウロコ的な感じがしました。

そのマインドマップは脳の潜在能力を
最大限に引き出すことができて、
集中力、記憶力、創造力を飛躍的に
高めることができるようです。

確かに目標がしっかりと定まることで
集中力が高まりそうですし、それに
記憶力、想像力もついてくるのかもしれません。

ビルゲイツなども使っているそうですが、
元々、そういう思考をしてそうな気もします。

そのマインドマップですが、今なら
2000円未満の格安でマインドマップが学べます。

詳細はこちらから↓↓


本、実用系、自己啓発系 | 【2014-05-30(Fri) 19:00:01】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

プロカメラマンの一眼レフカメラ上達講座、猫の撮り方など

【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット

「大切な人との想い出をきれいに残したい」

「見た人を感動させるような写真を撮りたい」

あなたも手持ちの一眼レフカメラの機能を使いこなして
素敵な写真を撮ってみませんか?

もし、ご自宅に一眼レフカメラがあるのなら、
この教材はオススメです。

納得の理由は

 ・最短、最速で「上手に撮るテクニック」が学べる!

 ・DVD講座なので、プロがどう撮っているのかまるわかり!

 ・設定の方法も映像でわかりやすく解説!

 ・忙しい方でも、自宅で好きな時間に見れる!

 ・写真教室に通わなくても現役写真家の先生から習うことができる!

 ・わずか3ステップで、“感動の1枚”が撮れるようになる!

といった内容で、
とにかく「短期間で劇的に上達できる」一眼レフカメラ上達講座だからです。

もし「もっと写真を上手く撮りたい!」とお考えであれば、
この講座はきっと役に立つでしょう。

あなたも楽しみながらあっという間に、
“誰もが驚く感動の1枚”を撮れるようになります。

現役の写真家が教える一眼レフカメラ上達講座。

今すぐこちらをご覧になってみてください。
【カメラ3弾セット】3ステップで上手くなる!一眼レフ上達講座1~3弾セット

今なら「猫の撮り方」もプレゼント中!

本、実用系、自己啓発系 | 【2014-04-23(Wed) 12:51:35】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

本日4月22日発売のランニング雑誌3冊、ランニングマガジン courir (クリール)、Running Style (ランニング・スタイル) 、ランナーズ

今日、同時発売のランニング雑誌3冊を見較べてみました。

ランニングマガジン courir (クリール) 2014年 06月号

表紙モデルは井上早紀さんという方。
3冊の中では初心者ランナーっぽくて爽やかな印象。
こんな女性と一緒にジョギングしてみたいものです。
クリールとはフランス語で「走る」という意味。

ランニングマガジン courir (クリール) 2014年 06月号を
>>楽天ブックスでみる
>>アマゾンでみる

Running Style (ランニング・スタイル) 2014年 06月号

ファッション雑誌から抜け出して走りだそうという雰囲気。
表紙だけ見ると、ランニングっぽくないですが、
春を感じるトレイルランニングという見出しが気になりました。

Running Style (ランニング・スタイル) 2014年 06月号を
>>楽天ブックスでみる
>>アマゾンでみる

ランナーズ 2014年 06月号

一番、女性ランナーの「走ってます」感が出てる雑誌。
いつも爽やかな女性ランナーが表紙になってます。

「トレラン王者・驚異のエネルギー効率
45km走って体重わずか-200g」
この小見出しに目が止まりました。

ランナーズ 2014年 06月号を
>>楽天ブックスでみる
>>アマゾンでみる

本、実用系、自己啓発系 | 【2014-04-22(Tue) 13:13:54】 | Trackback:(0) | Comments:(2) | [編集]

「新しい火の創造」エイモリー・B・ロビンスの詳細と感想



その本来の意図は不明なものの、最近、小泉純一郎元首相が
脱原発推進派で政府自民党、経済産業省などと反対路線の様子。

その小泉氏が講演で2050年には脱原発、脱石油、脱石炭、脱天然ガスが
実現できると本書を紹介していました。

著者が日本での講演では「あなたは石油獲得戦争で死にますか?
それとも原子力のホロスコープで死にますか?
……アメリカ人は今、こんな選択肢を迫られている」
という冒頭で始まったらしい。

原発は既に時代遅れ、メタンハイドレートなど新しいエネルギー源の
可能性はあるものの、いつかは果てる化石燃料にはもうこりごり。

ネットで見かけた本書を読んだ人のレビューでは

・革命的なガイドライン
・省エネの具体策に説得力がある
・章の始めと終わりに要約があり理解しやすい
・勇気づけられる

と、比較的良いコメントが多いようです。

未だに原子力発電にこだわる経済産業省など日本の官僚に寄贈したい本。



「新しい火の創造」を
>>Amazonでみる
>>楽天でみる
>>Yahoo!ショッピングでみる

本、実用系、自己啓発系 | 【2013-12-27(Fri) 18:38:47】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

金哲彦のランニングメソッドを読んでみた感想

ランニングメソッド

ランニング関連を調べていると、たまにこの方の名前がでてきます。

マラソンやランニングの練習法などは色々でていますが、
ランニングフォームは初心者のうちに固めた方が良いような気がします。
その意味ではこの本は初心者から中級者向けかと思いました。

体を3点、肩甲骨、丹田(へその少し下)、骨盤を使った走りを説明しています。
丹田に重心を持ってきて、肩甲骨が動いて、その反動で骨盤、足が出るらしい。

走っていて、肩甲骨と骨盤が連動している感覚はあまりつかめませんが、
丹田に意識を集中させるのは、走る姿勢が良くなる気がします。

骨盤を使った走りだと、足首やふくらはぎなどへの負担が少ないように思われます。
恐らく、怪我もしなくなるのではないかと思います。

著者の金哲彦さん以外に女性と男性モデルが出ていますが、
男性モデルの体が完璧な感じ。
わかりやすい体をしています。
どうやらトライアスロン関係の方らしいです。

この著者の本は初めて読みましたが、理解しやすかったです。



>>楽天ブックスでみる
>>Amazonでみる
>>Yahoo!ショッピングでみる
>>ヤフオク!でみる

本、実用系、自己啓発系 | 【2013-12-26(Thu) 23:54:00】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

岩本能史 著「非常識マラソンメソッド」を読んだ感想とその後

非常識マラソンメソッド

「ヘビースモーカーの元キャバ嬢が9ヶ月で3時間13分」

よりは、

「最小のトレーニングで最大限の効果を発揮するメソッド」

に惹かれました。

作者はランニングクラブを主宰する岩本能史氏。

最小のトレーニングは「坂道トレーニング」と「ビルドアップトレーニング」がメイン。
それぞれに経験などから独自の距離やタイムなどが採用されているようです。

確かにどちらのトレーニングもよくあるトレーニングです。
読んでいて、自宅の近くの坂道を探してしまいました。

レース前などの食事なども、生理学的に考えられている感じがします。
かなり研究されたのでしょう。
トップレーサーでも似たような研究を実用化していると思いますが、
その市民ランナー版という気がしました。
実際のレースにそのまま役立ちそうです。

腕降りなどフォームに関しても独自の見解がされていますが、
写真だけではわかりづらいかもしれません。

「かかと」からの着地はNGとのことで殆どのトップレーサーは
「かかと」から着地していないとのこと。
女子マラソンの小出監督のサイトでは「かかと」から着地するので、
シューズの「かかと」部分を削らせないと言っていたのを思い出し、
ん???みたいな。
言葉の見解の違いなのかもしれませんが…。

作者の主宰するランニングクラブの入会条件が10km走れることらしく、
この本の主体はランニングクラブからきているので、
10km走れていない初心者には意味不明かもしれません。

全編にわたり、キャバ嬢の「アイさん」が登場してましたが、
一度でもフルマラソンを走って、苦労と達成感の知っている人は
この「アイさん」に共感してしまうかもしれません。

何度も読み返して、現在、この本を読んで1年以上経ちましたが、
練習方法やモチベーションを保つのに良かったと思います。
環境などもあり全て同じトレーニングをすることは難しく、
未だにサブスリーには達していませんが、
力はついたと思います。通過点での読み物として良かったです。

ネットで見かけた読者のレビューでは

・他の本では書かれてないこともあり、参考になる点も
・色々な選択肢の一つとして
・何を取り入れるかは自分次第
・役に立つところだけ拾い読みするだけでも十分
・その通りにするには無理がある

と、中級ランナーくらいまでであれば読んで損はしなさそうな感じです。

サラッと読めて、すぐに活用できる実用的な部分も多く、
マラソンのモチベーションをキープするのにも良い一冊と思います。



非常識マラソンメソッド
>>Amazonでみる
>>楽天でみる
>>Yahoo!ショッピングでみる

本、実用系、自己啓発系 | 【2013-12-21(Sat) 07:26:56】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

Copyright © 最近、読んだ本、気になる商品、試した健康グッズの詳細と感想・レビュー All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*