目黒寄生虫館に行ってきました

目黒寄生虫館に行ってきました

JR目黒駅から権之助坂を降り、山手通りを越え、
少し進んだ左手のビルにあります。

目黒寄生虫館に行ってきました

朝10時から夕方5時まで。
月曜、火曜が休館だそうです。
祝日が重なるときは開館。
ありがちな開館システム。

目黒寄生虫館に行ってきました

タイ東北部で普通にみられるそうです。
普通って…。

目黒寄生虫館に行ってきました

普通にいる寄生虫の拡大

こんなのが続きます。
人によって、食欲がなくなるかも。

目黒寄生虫館に行ってきました

ここでわかったのは、寄生虫も生き物でヒトとも共存しているということ。
良い寄生虫も良くない寄生虫も。

目黒寄生虫館に行ってきました

8.8mのサナダムシ。
割と目玉な感じの展示です。

目黒寄生虫館に行ってきました

これが、そのサナダムシ。

通常、横に8.8mのロープが展示されているそうですが、
コロナもあり、なかったです。

目黒寄生虫館に行ってきました

ちょっと信じられない絵です…。
葛飾北斎の絵にもあるというくらいですが…。
西郷隆盛も…。
勝海舟との会談や西南戦争のときはまだ発症してなかったのだろうか?

これだけ見れて無料というのはスゴイです。
500円玉しかなかったので、500円寄付してみました。

初代館長の次男の方が2代目館長になられたようですが、
初代館長より1年先に亡くなられている…。
と、寄生虫に関係ないことに気がついてしまいました。

寄生虫館、面白かったです。

美術館・博物館 | 【2020-08-09(Sun) 10:11:17】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

めぐろ歴史資料館に行ってきました

目黒歴史資料館

山手通り、中目黒にあるめぐろ歴史資料館に行ってきました。

目黒歴史資料館

山手通りから入って数十メートルの右手。
以前、中学校だった建物のようです。
統廃合で使われなくなった校舎を利用していました。

コロナの渦中にあり、住所、氏名、連絡先を用紙に書いて提出。
体温測定はしなかったかな?

目黒の資料館は目黒区内で発見された時代からの展示で、
歴史資料館によっては展示範囲が変わってくるようです。
目黒区は旧石器時代から発掘された様子。

古い時代の順に発掘された土器、石器などが展示されています。
貝塚があったり、居住地跡があったりと、近隣の区と似たような感じです。

目黒区の昔の地図を見ていて、自分の家の前が川だったことを知りました。
東京オリンピックの頃、暗渠になったようで、今は通路。
何とも思わずに通ってました。
そんな発見など色々あり、無料の割に満足でした。

建物は4階建てなのに、資料館は1階のみ。
色々使っているとは思いますが、
もっと利用価値ありそうな感じもしました。

美術館・博物館 | 【2020-08-07(Fri) 18:22:55】 | Trackback:(0) | Comments:(0) | [編集]

Copyright © 最近、読んだ本、気になる商品、試した健康グッズの詳細と感想・レビュー All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*