麻婆豆腐がお代わり自由の新荘園の秋葉原店でランチを食べてきました

豚の角煮とジャガイモ炒め
インスタで紹介されてる人に外食などをアップしている人がいて、
何となくフォローしていたのですが、あるとき、美味しそうな
麻婆豆腐を見て、すごく気になっていました。
新荘園は東京や神奈川などに数店舗ある中華料理店です。
インスタで見た人は、秋葉原店に行っていたようで、
自分も秋葉原店に行ってきました。

こりこりした野菜(名前失念)と豚バラ炒め
ランチがお得で、定食のメインディッシュに
ご飯とスープ、麻婆豆腐がお代わり自由。
杏仁豆腐にザーサイもついてました。
13時以降に入ると、アイスコーヒーもつくという。
男性でもお代わりしなくても満足できそうなボリューム。

実際、麻婆豆腐が食べたくて行ったようなもので、
麻婆豆腐だけ、お代わりしてお腹いっぱい。
秋葉原の駅近で、千円以内で食べられるランチとしてはなかなかでした。
これを書く前に2回ランチしました。
そのうちまた行きそう。
この記事を書きつつお腹空いてくるという…。
#新荘園 #秋葉原 #麻婆豆腐 #ランチ #定食 #中華料理
リンク
販売延長になったベローチェのほろにがプリンを食べてみました

ベローチェのコーヒーゼリーが美味しいと聞いたことがあります。
いつか食べてみようとは思いつつも、ドリンクを頼むと、なかなか食べられず。
ツイッターでフォローしているベローチェのツイ-トに
7月から8月末まで販売していたほろにがプリンを
9月末まで延長するとのこと。
じゃあ、9月中に食べてみようと思っていて、
ついにその日がやってきました。
エスプレッソの入ったプリンにソフトクリームがのってます。
ソフトクリームもプリンも、一緒に食べても美味しいです。
暑い日に、ちょっと疲れたときに美味しいと思います。
カウンターに座って食べてると、店員さんが、
色々調理しているのが見えるのですが、
丁度、ほろにがプリンを仕込んでいて、
やってるな~と、見つめてしまいました…。
#ベローチェ #ほろにがプリン #販売期間延長
リンク
松のやに併設のマイカリー食堂で食べた欧風彩り野菜&ごろごろチキンカレーを食べた感想

自宅でカレーを作ることはほぼなく、
外でもあまりカレーを食べません。
柏のボンベイのカレーや横須賀カレー本舗など有名なのは食べたりしますが。
そんな訳で年に数回食べるか食べないかのカレー。
決して嫌いという訳ではありません。
たまに無性に食べたくなります。
そのときに食べたのがこのカレーでした。
松のやもマイカリー食堂も知らなく、はじめて入りました。
食券を買う方式のいわゆるファストフードですね。
出てきたカレーを食べてみると、なかなか美味しく、驚きました。
細かいカレーの感想は得意な方に任せるとします。
これならたまに食べても良いかな~と思いました。
#マイカリー食堂 #松のや #欧風彩り野菜&ごろごろチキンカレー
リンク
ホワイト餃子の柏店で食べた水餃子と焼餃子の感想

焼より先に出てきた水餃子。
蒸す方が早くできるのかもしれません。
グレープフルーツがのっていて、絞って食べました。
軽い酸味が隠し味的。
水餃子用のタレも出てきました。
8個で480円。
皮は厚めですが、美味しいです。

水餃子を食べたので、少々待っても問題なし。
後から出てきた焼餃子。
友達に見せたら「パン?」と言われました。
見えなくもない笑
餃子と餃子がくっついていて、少し苦労しました。
焼餃子はテーブルの上にあるタレ、酢、ラー油などで食べます。
やはり、皮は厚い。
少し脂っこいような気もしましたが、美味しくいただきました。
しかし、後で、少々胃にもたれることとなりました。
焼餃子も8つで480円。
大人2人で焼餃子と水餃子を1皿づつ頼んだら丁度良いかもしれません。
場所はJR柏駅東口を出てほぼ真っ直ぐ。
距離は500mくらいで、徒歩7、8分。
日曜日の昼に合わせて行くと、行列ができてました。
諦めて、夕方16時過ぎに行ってみると、
最後の1席で入れました。
830円の定食にすると、スープやご飯も食べられるのですが、
焼餃子のみなので、別に水餃子を頼むと1310円になってしまうので、
単品で水餃子と焼餃子をそれぞれ頼んでみました。
水餃子と焼餃子の両方を含めた定食は焼餃子のできあがりが遅いからか
難しいのかもしれません。
>>ホワイト餃子 柏店はこちら
ランチに上野のタイ料理レストラン、シャートムヤムクンポーチャナーで食べた料理

トムヤムシーフード。
タイ料理でトムヤムクンと言えばエビの入った辛いスープ。
これはエビをシーフードに変えたもの。
トムヤムプラーにすると、魚(プラー)が具になります。

タイの屋台料理の代表格の一つ、チキンライスです。
タイ語ではカオマンガイと言います。
チキンを煮て、そのスープでご飯を炊きます。
ご飯にチキンを載せ、お好みでタレをかけて食べます。
チキンを煮たスープに冬瓜を入れて出してくれることも多いです。
タイの屋台ではほとんどチキンライス専門店ですね。

ソムタム(マンゴーサラダ)
若いマンゴーを細切りにして、
ナッツやトウガラシなどと一緒に合えます。
この料理はタイの東北地方、もっと言うと、その奥のラオスが
発祥と言われています。
タイ人にも大人気の料理の一つです。
大人気というか、日本で言うなら、みそ汁?でもないか…。
毎日食べられているくらいの料理です。

グリーンカレー。
これもポピュラーな料理です。
大皿料理なんかに多いかもしれません。
タイの人はご飯にグリーンカレーをかけて食べます。
日本のカレーとは違い、スープです。
ココナッツミルクが入っていて、苦手な人もたまにいます。
食べ始めはまろやかな口あたりなんですが、
そのうち辛くなってくるという、一度で2度楽しめる料理かも。

これもタイ人にとって定番料理です。
日本のラーメンくらいでしょうか。
かつて、昔のタイの首相が昼食に食べてるのをテレビで見かけました。
ひき肉、トウガラシ、バジルリーフが入ります。
タイで食べると、相当辛いです。
屋台料理だと思います。
フードコートでも大抵あります。
タイ料理が食べたくなってきてしまいました…。
鎌倉・小町通りにあるレトロカフェ、イワタコーヒー店でホットケーキを食べてきました

Hanakoなどの雑誌やテレビ番組でも紹介される
イワタコーヒー店のホットケーキ。

乃木坂46のシングルのミュージックビデオでも登場しました。
齋藤飛鳥さんが、ホットケーキらしきものを食べて悶絶してました。

一年に一度くらい食べたくなります。
1人で行くと、2つ重なったホットケーキは多いと思います。
今回も頑張って食べ切ったのですが、あとで来た、
隣のお客さんは常連なのかわかりませんが、
半分持ち帰りにしてました。
アルミホイルに包んでくれるようです。
もしかすると、今のコロナの状況では
最初から持ち帰りもありかもしれません。

お客さんのほとんどがホットケーキを注文する訳ではなく、
隣の母と娘っぽい感じの方たちは、抹茶パフェを。
若いカップルはモンブランを食べてました。
フルーツサンドは食べたことがあるんですが、
今度は違うスイーツに挑戦してみようと思います。

ココアにしようか、ジンジャーエールにしようか迷ったのですが、
安定のコーヒーに。
本当は水でいいんですが、お冷を出してくれてるし…。
以前は、現金支払いのみだったのですが、
今はクレジットカードや交通系など色々使えるみたいです。
店内で分煙にもなってるし、時代の変化だな~と。

イワタコーヒー店の外に見えるメニュー。